■ハンダづけとは?
はんだを熱で溶かしたものを一種の接着剤として用いることにより、金属や電子部品を接合する作業のことです。
溶接の一種でもありますが、電子工作では一番大事な作業と言っても良いでしょう。
はんだ付けが悪いと、せっかく作った工作物が動かなかったり調子が悪かったりして楽しめません。
■ハンダづけに必要なもの
ハンダごて
電気配線用なら30W程度のもので十分です。鉄道模型の組立用の場合は90Wくらいは必要となります。
ちなみに店長は個人的に30Wと90Wの切り替えタイプを愛用しており、お店でも3000円弱で販売しています。
ハンダ
電気配線用にはヤニ入りの糸ハンダを使います。鉄道模型の組立用の場合はヤニなしを使います。
ヤニの代わりにフラックスを使いますが、店長は小さな部品にはあえてフラックスを使わずヤニ入りを用いたりします。
フラックスは作業後に洗浄するのが前提なので、電子工作には使わないようにしてください。
クリーナー付こて台
こて先は300度以上に熱くなるので、専用のこて台があると便利です。
灰皿など利用する手もありますが、専用のこて台があると転がったりせず作業がはかどります。
こて先はヤニがついたり酸化したりして汚れるので、これをふき取るクリーナーがあると便利です。
写真のようにコテ台にクリーナーがついたものを用意しましょう。お店では1600円ほどで販売しています。
■ハンダづけの準備
ハンダづけを始める前にしっかりと準備しましょう。
- はんだごて・こて台・はんだを用意する。
- こて台のスポンジに水を含ませる。
- はんだ付けする部品や基板、ニッパーやピンセットなど必要な工具も準備する。
- 全部そろったら、はんだごての電源を入れる。
- 十分にハンダごてが温まるまで、5分間は待ちます。
■ハンダごてのこて先掃除
ハンダづけをする前に必ずハンダごてのこて先は掃除しましょう。
水を含ませたこて台のスポンジに、こて先でスポンジをなでるようにします。
ジュっという音がしながら煙が出るとともに、こて先が銀色になるはずです。
こて先がきれいなぎん色になれば掃除はOKです。
■ハンダごてのこて先に予備ハンダする
予備ハンダとは十分に温まっているこて先に、ハンダをくっつけてハンダを溶かしてあげることです。
ハンダめっきとも言います。
これはこて先の保護と酸化防止の意味もありますが、予備ハンダしておくとハンダの付きが良くなります。
ハンダの付が良くなると作業能率が上がるだけでなく、部品への余計な加熱も防げますので必ず行いましょう。
■部品へのハンダづけ
こて先が予備ハンダできれいになったら準備完了です。
ハンダづけする部品にも予備ハンダを行っておきます。
先に言いましたが、ハンダは接着剤の一種と考えてください。
普通、接着剤で部品どうしを接着する時は、接着する部品どうし両方ともにあらかじめ接着剤を塗りますよね。
ハンダも同じです。ハンダづけする部品どうしにあらかじめ予備ハンダしておけば楽にハンダづけができます。
鉄道模型の組立など電子部品以外の部品にハンダづけする場合は、
あらかじめハンダをつける箇所にフラックスを塗っておきます。
フラックスを使った箇所は腐食防止のため必ず作業後に洗浄してください。
1.ハンダごてをハンダづけするところに当て、ハンダごての熱で部品を3秒くらい温めます。
2.次に、部品を温めているハンダごてのこて先にハンダを軽く押し当てます。
3.ハンダがとけ始めたら、そのまま一気に1cmくらいハンダを溶かします。
4.溶けたハンダが部品に流れていきます。
5.ハンダが部品に流れたら、先にハンダだけを離します。
6.ハンダごては、まだ部品に当てたままにします。
7.溶けたハンダが全体に馴染むようにそのまま1秒間加熱を続けます。
8.最後にハンダごてを部品から離します。
これで完成!
はんだ終了まで、だいたい5秒くらいが目安です。
これ以上ハンダごてを当てすぎると部品が加熱しすぎてしまいますし、短いとハンダが不十分となります。
■ハンダづけのコツは熱を上手く伝えること
良いハンダづけのためには熱を伝えるのが大切です。
ハンダづけするというのは「ハンダを溶かす」ことです。
ハンダを溶かすためには「熱」が必要なのは当たり前のことですよね。
ポイント1:ハンダごては十分熱くしてから使う
ハンダごては電源を入れてから熱くなるまでに5分くらいかかります。
工作をする時は、こて先が充分に温まってから作業を始めましょう。
ポイント2:こて先を寝かせましょう
ハンダごてのこて先はとがっているので、ハンダごてを立てて部品に当てるととがった先しか部品に触れません。
そうなると部品にハンダごてのこて先が当たっている面積が小さく、一度に伝えられる熱が少なくなります。
ハンダづけは熱を一気に伝える方が絶対に上手くいきます。
なので、こて先の銀色部分ができるだけ多く部品にランドに触れるように、こて先を寝かせて部品に当てましょう。
ポイント3:ハンダを当てるのは部品が温まってから
部品が温まったらこて先にハンダを当てますが、すぐに溶けないこともあります。
ハンダがすぐに溶けないときは、こて先の温度が低かったり、こて先が汚れている場合が多いです。
こて先が汚れていたら、こて先の掃除を先に行いましょう。
こて先が汚れていなかったら、部品を先にハンダごてで温め直しましょう。
ポイント4:予備ハンダはとても重要
ハンダづけする部品にも予備ハンダを行っておきます。
先に言いましたが、ハンダは接着剤の一種と考えてください。
普通、接着剤で部品どうしを接着する時は、接着する部品どうし両方ともにあらかじめ接着剤を塗りますよね。
ハンダも同じです。ハンダづけする部品どうしにあらかじめ予備ハンダしておけば楽にハンダづけができます。
さらに予備ハンダをあらかじめしておくと、例えハンダごてを当てる時間が短かったとしてもハンダ不足になりにくい。
という効果もありますので、失敗が確実に減ります。
|