■滑走路やヘリポート、誘導路や駐機場など航空機関連に必要な地面に使うシートをバリエーション豊富に揃えました。 ■いずれもレイアウトやジオラマなどで見せ場となるシーナリーなので、実物から忠実に縮小しておりますが、市販の製品と調和がとれるように視覚的な違和感がない形で、多少デフォルメもしています。 ■顔料系インクを使っているので水分や油分に強くにじみません。退色にも強いので、レイアウトやジオラマに最適です。シートを貼った後から草地のパウダーをまくことができます。 |
|
貼るダケ簡単!すぐに写真のようなジオラマができます。 <注意>ご来店時に注文を受けてからコピー用紙に印刷するため1枚当たり3分ほどお時間をいただきます。 そのため閉店間際のご注文はお断りすることがございますので、時間に余裕をもってご来店ください。 |
■シートは両面テープで貼るのがオススメです。切り取ったシートのふちギリギリまで両面テープを貼ると、浮き上がらず長持ちいたします。 |
22-021
|
22-022
|
22-023
|
22-024
|
22-025
|
22-026
|
22-027
|
22-028
|
22-029
|
病院のそばだとドクターヘリや防災ヘリが似合います。大規模な病院のようです。 |
||
22-030
|
自衛隊の駐屯地みたいにヘリコプターを置いてみました。 |
公共用ヘリポートのデザインは汎用タイプなので、消防ヘリを置くと防災拠点に、警察ヘリを置くと非公共ヘリポートに、自衛隊ヘリだと駐屯地など、飾るヘリコプターによってさまざまなヘリポートに変身します。 |
22-581
|
22-582
|
22-583
|
2019年現在、全国に300か所近くあるヘリポート。 そのうちの約8割が防災用もしくはドクターヘリ用などの非公共用となっています。 誰でも利用できる公共用とは異なり設置者の利用許可が必要ですが、現在の日本の空ではヘリコプターの一般利用者が少ないのが現状なので非公共用が主流なのは当然でしょう。 このヘリポートシリーズでは比較的整備された着陸場を中心に実在するデザインのものを再現いたしました。 |
||
22-584
|
22-585
|
|
22-451
|
22-452
|
22-453
|
22-454
|
22-455
|
22-456
|
22-457
|
22-458
|
22-459
|
22-460
|
このヘリポートはお店から10分くらい自転車で走った、大和川沿いにある八尾市の防災拠点用ヘリポートをモデルにしました。 八尾空港よりも近いので、一番近くにある航空施設ということから選定しております。 このヘリポートは島根県の松江市にある実在する病院のドクターヘリ用ヘリポートをモデルにしましたが、同じようなデザインのものは全国各地にあるようです。 |
公共用のヘリポートと違い、緊急時や災害時に限り使用される防災拠点用ヘリポートということで飛来する機体も限られます。 一般用のヘリコプターメインで展示するには不向きですが、設置基準が緩やかなので全国各地に存在します。 そのためレイアウトやジオラマのちょっとした空き地に設置しても違和感は少ないでしょう。 設置数が多いだけに写真のように、さまざまなデザインのものが見られます。 |
22-591
|
22-592
|
22-593
|
22-594
|
22-595
|
22-596
|
22-031
|
22-032
|
22-033
|
22-034
|
22-035
|
22-036
|
22-037
|
22-038
|
22-039
|
22-040
|
22-381
|
22-382
|
22-383
|
22-384
|
22-385
|
22-386
|
22-387
|
22-388
|
22-341
|
22-342
|
22-343
|
22-344
|
22-345
|
22-346
|
22-347
|
22-348
|
誘導路がない空港の場合、航空機は写真のように滑走路を走行して離陸位置に向かいます。 滑走路の端に到着すると少し広いターニングパッドを使ってUターンを行って機体の向きを変えます。 Uターンを終えて離陸の準備ができると航空機は滑走路の端からエンジン出力を最大にして離陸していきます。 着陸の場合はこの逆で、着陸後は滑走路の端にあるターニングパッドを使って機体の向きを変えてターミナルに向かいます。 |
22-271
|
22-272
|
22-273
|
22-274
|
22-275
|
22-276
|
22-277
|
22-278
|
22-279
|
■アフターバーナーとは? ジェットエンジンが排出したガスに、再び燃料を注いで燃焼させて大きな推力を得る装置のこと。 音速域での飛行や空中機動戦の際に用いられるのが有名ですが、空母からの発艦、重量輸送機の離陸や緊急発進時にも機種によっては装備の上で使われます。 |
||
22-280
|
■コンクリート舗装のメリットとデメリット? 通常のアスファルト舗装ではアフターバーナーの排熱で溶けることがあるので、軍用機の発着する空港ではコンクリート舗装されていることが多い。 ではなぜ民間空港ではアスファルト舗装が多いのか? それはコンクリート舗装にはコストがかかるという大きな理由があります。 また、滑走路のような代替えが効かないものの場合、コンクリートだと乾燥させる時間がアスファルトより長いため、一晩のうちに補修させることが難しいといった問題もあり、丈夫さでは劣っていてもアスファルト舗装が多用されている理由にもなっています。ただし、代替の効く駐機場などでは丈夫さを優先させて、主要空港ではコンクリート舗装が多いようです。 |
日本の主な空港でコンクリート舗装された滑走路を用いた民間空港として、千歳空港(一部の滑走路のみ)・小松空港・岩国空港が有名です。 いずれも自衛隊や米軍の基地と共用になっており、民間の航空機しか発着しない空港においてコンクリート舗装された滑走路は、わが国では存在しないようです。 民間機として定期便が発着しない軍用空港では、松島基地・百里基地・横田基地・厚木基地・浜松基地・築城基地・嘉手納基地の滑走路がコンクリート製となっています。 ただし、これらの空港でも過走帯標識からコンクリート舗装されているのは小松基地・岩国基地・築城基地くらいで、ほとんどの空港は通常の状態で航空機が入る末端標識からコンクリート舗装となっているようです。 なかでも面白いのは嘉手納基地で、大きな滑走路にもかかわらず離陸時のアフターバーナーの影響が大きい滑走路の端だけコンクリート舗装になっていて、滑走路のほとんどがアスファルトになっています。 |
22-471
|
22-472
|
22-473
|
22-474
|
22-475
|
22-476
|
22-477
|
22-478
|
22-041
|
22-042
|
22-043
|
22-044
|
22-045
|
22-046
|
22-047
|
22-048
|
22-049
|
22-050
|
22-461
|
22-462
|
22-463
|
22-464
|
22-465
|
22-466
|
図は通常の滑走路ですが積雪地域用も色が違う点を除けば同じ | ||
22-467
|
22-281
|
22-282
|
22-283
|
22-284
|
22-285
|
22-286
|
22-287
|
22-288
|
22-289
|
22-090
|
22-481
|
22-482
|
22-483
|
22-484
|
22-485
|
22-486
|
22-487
|
22-051
|
22-052
|
22-053
|
22-054
|
22-055
|
22-056
|
22-057
|
22-058
|
22-059
|
22-060
|
22-351
|
22-352
|
22-353
|
22-354
|
22-355
|
22-356
|
22-357
|
22-358
|
22-359
|
22-360
|
22-191
|
22-192
|
22-193
|
22-194
|
22-195
|
22-196
|
22-197
|
22-198
|
22-199
|
22-200
|
ランウェイナンバーとは滑走路に末端に標示されている標識で、滑走路に進入してくる航空機に対して良く見えるよう大きく描かれています。 正式には「方位指示標識」といい、滑走路の方位を示すためのものです。 真北を起点に10度ごとに表され、01から36まであります。 余談ですが、「Gメン75」というTVドラマがあり、オープニングで滑走路の上を歩く刑事たちが印象的でしたが、そのランウェイナンバーが「75」と大書きされていたのは有名ですね。 でも、ランウェイナンバーは方位を10度ごとに表しているものなので、最大でも「36」までです。75なんてランウェイナンバーは存在しません。 |
余談ついでにもうひとつ。 なぜ滑走路の末端に方位を示す標識が必要なのでしょうか? その答えは風向きにあります。航空機は一般的に風に対して進むように作られており、前から向かってくる風には強いのですが、横風には意外と弱いものです。 そこで地上の管制官から風向きの情報をもらうと同時に、滑走路の方位も知ることでなるべく風に向かって着陸と離陸を行うというわけで、滑走路の方位が重要になります。 ちなみに少し大きな空港には横風対策として、十字にクロスするようにもう1本滑走路が用意されています。 |
22-061
|
22-062
|
22-063
|
22-064
|
22-065
|
22-066
|
22-067
|
22-068
|
22-069
|
22-070
|
22-361
|
22-362
|
22-363
|
22-364
|
22-365
|
22-366
|
22-367
|
22-368
|
誘導路がない空港の場合、航空機は写真のように滑走路を走行して離陸位置に向かいます。 滑走路の端に到着すると少し広いターニングパッドを使ってUターンを行って機体の向きを変えます。 Uターンを終えて離陸の準備ができると航空機は滑走路の端からエンジン出力を最大にして離陸していきます。 着陸の場合はこの逆で、着陸後は滑走路の端にあるターニングパッドを使って機体の向きを変えてターミナルに向かいます。 |
22-291
|
22-292
|
22-293
|
22-294
|
22-295
|
22-296
|
22-297
|
22-298
|
22-299
|
22-300
|
22-071
|
22-072
|
22-073
|
22-074
|
22-075
|
22-076
|
22-077
|
22-078
|
22-079
|
22-080
|
22-301
|
22-302
|
22-303
|
22-304
|
22-305
|
22-306
|
22-307
|
22-308
|
22-309
|
22-081
|
22-082
|
22-083
|
22-084
|
22-085
|
22-086
|
22-087
|
22-088
|
22-089
|
22-090
|
22-371
|
22-372
|
22-373
|
22-374
|
22-375
|
22-376
|
22-377
|
22-378
|
22-379
|
22-380
|
22-201
|
22-202
|
22-203
|
22-204
|
22-205
|
22-206
|
22-207
|
22-208
|
22-209
|
22-210
|
ランウェイナンバーに付いているLとかRという記号、この意味は平行滑走路として滑走路が2本並んでいる場合、方位だけではどちらを意味するのか分かりません。そこでLやRの記号を付けて、LはレフトのLなので左側の滑走路、RはライトのRなので右側という区別で標示されます。 つまり、記号があるということは平行滑走路が用意されている大きな空港という証でもあります。 ちなみに日本国内では見られませんが、海外には3本以上の平行滑走路がある大空港が時々あります。この場合はどう標示されるか? センターや中央を意味するCという記号が使われる場合がありますが、あまり多くはないようです。 多くは33L・33R・34L・34Rというように、方位を少しずらして標示されています。 |
というのも、ランウェイナンバーはもともと10度ごとに標示されており、例えば09の場合は90度ではなく、だいたい86度から95度くらいまでと幅があります。 というわけで、多少方位がずれていても大きな影響はないようで、4本とも平行滑走路が同じ方位を向いて設置されていても、標示は左の滑走路から順に33L・33R・34L・34Rと、10度ずらして便宜的に区別するために標示されることがあります。 でも、これは海外での話なので、国内では許されないでしょうね。 |
営業時間 12時〜20時
(変更の可能性がありますので
最新情報はHP・ブログ参照)
定休日 毎週火曜日
(正月以外は祝日でも火曜休)
〒580-0016
大阪府松原市上田6-1-3
サンルミエール101
TEL.072-338-9991
FAX.072-338-9991
近鉄南大阪線「河内松原」より
線路沿いに東へ徒歩3分
駐車場1台分あり
店頭のみ「PayPay」対応
各種クレジットカード利用可能
通販は代引現金支払のみ
→お店へのアクセス・地図