本文へスキップ

走るんデスシリーズ・貼るダケシリーズ・光るダケシリーズでおなじみの

電話でのお問い合わせは072-338-9991

営業時間 12:00〜20:00 火曜定休

光るダケシリーズ LED鉄道信号機


 鉄道信号機の単独動作の動画
 鉄道信号機の連動動作の動画
 鉄道信号機の連動動作の動画2
 鉄道信号機の連動動作の動画3
■別売のACアダプターもしくはパワーパックからの給電に
 より、12V直流電源でチップLEDを内蔵した信号機が
 点灯します。
■実物の信号機と同じように信号の表示が切り換わります。
■信号機からの配線は極細のコードなので、信号機を立てら
 れる小さな穴から線を出すことができます。
 配線を隠すような下地の処理は不要です。
■信号機はリアルさにこだわりました。大きさがNスケール
 換算の小さなものになっているのはもちろん、無点灯時の
 レンズの表現も施しています。

 中継信号機の単独動作の動画

13-061
3灯式鉄道信号機セット
(道床内組込用センサー付属)


セット販売特別価格 税込6600円
<生産中止品>在庫限り

セット内容
信号機制御ユニット 1個
3灯式鉄道信号機 1本
列車検知用センサー1個

実際の鉄道信号機と同じように、赤→黄→青と自動で信号が変わるよう制御します。
列車がセンサーを通過後に信号機が赤に変わり、基板上にあるジャンパブロックを取り付けたままの「単独動作モード」時は約4秒ごとに赤→黄→青と自動で信号が変わります。
基板上にあるジャンパブロックを取り外した「連動動作モード」時は前後の信号機同士で連動して、実物の閉塞システムのように赤→黄→青と信号が変わります。


青白コードの逆転検知コードを線路に接続することで、信号機に対して逆進時は赤信号表示になります。

<信号機の連動動作モードについて>
基板上のジャンパブロックを取り外すと信号機は連動動作モードとなります。
説明書に従って信号機に配線すると連動して列車の検知に合わせて切替わります。
@列車がC信号機に検知されるとCは赤色へ。
A列車がB信号機に検知されるとBは赤色に なると同時にCは黄色に変わります。
B列車がA信号機に検知されるとAは赤色に Bは黄色に、Cは青色に変わります。
(注意)
信号機同士を結ぶコードは付属しませんので、適当な市販品を別途ご用意ください。
エンドレス運転の際はどれかひとつの信号機の逆転検知コードは線路に接続しないでください。全て接続してしまうとエラーとなり逆転時は信号が消灯してしまいます。
連動動作モード時は逆転検知コードを線路に接続しない信号機は黄色点灯になりますので、駅への進入位置にあたる信号機にすると「場内信号機」タイプとなり実感的になります。
単独動作モード時は前後の信号機への連動のための配線は外しておいてください。
配線したままだと信号機の表示が連動してしまいます。


赤黒コードが電源用コードとなります。別売の光るダケシリーズ各種アダプターを使って線路もしくはパワーパックへ接続してください。
12Vの直流電源で動作しますので、通常は線路・車両への供給電力を使いますが、TCS端子などの12V定電圧出力へ接続して使うこともできます。この場合、車両の停止時でも信号機が点灯する代わりに、逆転時は信号が赤に変わらなくなりますので、別に電源配線上にON−OFFスイッチなどを設けて逆転時にはリセットするように工夫が必要となります。


信号機からの配線は細いコードだけ。ジオラマへの設置も小さな穴から配線を通せて、制御ユニットへもネジ式のコネクターへコードを通して締めるだけの簡単な接続です。


単独動作モード時の配線
写真はカトー製レールを使用した際の一例です。
連動動作モード時はこの他に前後の信号機への配線が必要になります。


実物の発色に近づけるため、あえて色つきのLEDは使用せず、白色LEDに調色したクリア塗料をレンズ部に塗って再現しております。

信号機の灯火部分は穴が開いているだけではありません。レンズもしっかり再現していますので、点灯していない信号にも違和感がありません。


センサー自体はトミックス製品のTCSセンサーを使っております。道床内へ設置するタイプなので、カトー製レールやトミックス製レールにかかわらず、写真のようにカッターナイフなどを使って線路内の道床をくり抜いて設置してください。


道床内へ取り付け後、信号機をセンサーに接続して、実際に車両を走らせながら位置を微調整してください。
調整終了後、センサーは接着剤などで固定すると良いでしょう。
13-062
3灯式鉄道信号機セット
(トミックス専用センサー付属)


セット販売特別価格 税込6600円
<生産中止品>

セット内容
信号機制御ユニット 1個
3灯式鉄道信号機 1本
列車検知用センサー1個

実際の鉄道信号機と同じように、赤→黄→青と自動で信号が変わるよう制御します。
列車がセンサーを通過後に信号機が赤に変わり、基板上にあるジャンパブロックを取り付けたままの「単独動作モード」時は約4秒ごとに赤→黄→青と自動で信号が変わります。
基板上にあるジャンパブロックを取り外した「連動動作モード」時は前後の信号機同士で連動して、実物の閉塞システムのように赤→黄→青と信号が変わります。


青白コードの逆転検知コードを線路に接続することで、信号機に対して逆進時は赤信号表示になります。

<信号機の連動動作モードについて>
基板上のジャンパブロックを取り外すと信号機は連動動作モードとなります。
説明書に従って信号機に配線すると連動して列車の検知に合わせて切替わります。
@列車がC信号機に検知されるとCは赤色へ。
A列車がB信号機に検知されるとBは赤色に なると同時にCは黄色に変わります。
B列車がA信号機に検知されるとAは赤色に Bは黄色に、Cは青色に変わります。
(注意)
信号機同士を結ぶコードは付属しませんので、適当な市販品を別途ご用意ください。
エンドレス運転の際はどれかひとつの信号機の逆転検知コードは線路に接続しないでください。全て接続してしまうとエラーとなり逆転時は信号が消灯してしまいます。
連動動作モード時は逆転検知コードを線路に接続しない信号機は黄色点灯になりますので、駅への進入位置にあたる信号機にすると「場内信号機」タイプとなり実感的になります。
単独動作モード時は前後の信号機への連動のための配線は外しておいてください。
配線したままだと信号機の表示が連動してしまいます。


赤黒コードが電源用コードとなります。別売の光るダケシリーズ各種アダプターを使って線路もしくはパワーパックへ接続してください。
12Vの直流電源で動作しますので、通常は線路・車両への供給電力を使いますが、TCS端子などの12V定電圧出力へ接続して使うこともできます。この場合、車両の停止時でも信号機が点灯する代わりに、逆転時は信号が赤に変わらなくなりますので、別に電源配線上にON−OFFスイッチなどを設けて逆転時にはリセットするように工夫が必要となります。


信号機からの配線は細いコードだけ。ジオラマへの設置も小さな穴から配線を通せて、制御ユニットへもネジ式のコネクターへコードを通して締めるだけの簡単な接続です。


単独動作モード時の配線
写真はトミックス製レールを使用した際の一例です。
連動動作モード時はこの他に前後の信号機への配線が必要になります。


実物の発色に近づけるため、あえて色つきのLEDは使用せず、白色LEDに調色したクリア塗料をレンズ部に塗って再現しております。
信号機の灯火部分は穴が開いているだけではありません。レンズもしっかり再現していますので、点灯していない信号にも違和感がありません。

信号機の後ろにも気を使っています。
チップLEDが見えないようパテを使って整形していますので、後ろ側もリアルな造形です。もちろん配線も極細コードで目立たないよう支柱を這わしていますので、違和感がありません。


こちらの商品に付属するセンサーはトミックス専用タイプとなります。
左側の道床内設置タイプと違い、トミックス製レール専用となりますが、ワンタッチで差し込むだけで使用できるため、調整が不要となり便利です。
13-063
3灯式鉄道信号機セット
(列車検知手動タイプ)


セット販売特別価格 税込5500円
<生産中止品>

セット内容
信号機制御ユニット 1個
(列車検知ボタン付属)
3灯式鉄道信号機 1本

実際の鉄道信号機と同じように、赤→黄→青と自動で信号が変わるよう制御します。
列車検知ボタンを押すと信号機が赤に変わり、基板上にあるジャンパブロックを取り付けたままの「単独動作モード」時は約4秒ごとに赤→黄→青と自動で信号が変わります。
基板上にあるジャンパブロックを取り外した「連動動作モード」時は前後の信号機同士で連動して、実物の閉塞システムのように赤→黄→青と信号が変わります。


青白コードの逆転検知コードを線路に接続することで、信号機に対して逆進時は赤信号表示になります。

<信号機の連動動作モードについて>
基板上のジャンパブロックを取り外すと信号機は連動動作モードとなります。
説明書に従って信号機に配線すると連動して列車の検知に合わせて切替わります。
@列車がC信号機に検知されるとCは赤色へ。
A列車がB信号機に検知されるとBは赤色に なると同時にCは黄色に変わります。
B列車がA信号機に検知されるとAは赤色に Bは黄色に、Cは青色に変わります。
(注意)
信号機同士を結ぶコードは付属しませんので、適当な市販品を別途ご用意ください。
エンドレス運転の際はどれかひとつの信号機の逆転検知コードは線路に接続しないでください。全て接続してしまうとエラーとなり逆転時は信号が消灯してしまいます。
連動動作モード時は逆転検知コードを線路に接続しない信号機は黄色点灯になりますので、駅への進入位置にあたる信号機にすると「場内信号機」タイプとなり実感的になります。
単独動作モード時は前後の信号機への連動のための配線は外しておいてください。
配線したままだと信号機の表示が連動してしまいます。


赤黒コードが電源用コードとなります。別売の光るダケシリーズ各種アダプターを使って線路もしくはパワーパックへ接続してください。
12Vの直流電源で動作しますので、通常は線路・車両への供給電力を使いますが、TCS端子などの12V定電圧出力へ接続して使うこともできます。この場合、車両の停止時でも信号機が点灯する代わりに、逆転時は信号が赤に変わらなくなりますので、別に電源配線上にON−OFFスイッチなどを設けて逆転時にはリセットするように工夫が必要となります。


信号機からの配線は細いコードだけ。ジオラマへの設置も小さな穴から配線を通せて、制御ユニットへもネジ式のコネクターへコードを通して締めるだけの簡単な接続です。


列車検知手動タイプということで、写真のような列車検知ボタンが付属しております。
このボタンを押すことで列車検知となり、信号機が赤色に変わります。
スイッチが入れば列車検知となりますので、他のスイッチに変えたり光センサーや赤外線センサーなどに置き換えることが可能です。


実物の発色に近づけるため、あえて色つきのLEDは使用せず、白色LEDに調色したクリア塗料をレンズ部に塗って再現しております。
信号機の灯火部分は穴が開いているだけではありません。レンズもしっかり再現していますので、点灯していない信号にも違和感がありません。


13-064
単独動作専用3灯式鉄道信号機セット
(TCSセンサー別売)


セット販売特別価格 税込4400円
<生産中止品>

セット内容
信号機制御ユニット 1個
3灯式鉄道信号機 1本

実際の鉄道信号機と同じように、赤→黄→青と自動で信号が変わるよう制御します。
列車がセンサーを通過後に信号機が赤に変わり、約4秒ごとに赤→黄→青と自動で信号が変わります。
列車検知用のセンサーコードはトミックスのTCSセンサー各種に対応していますので、別途お買い求め下さい。


青白コードの逆転検知コードを線路に接続することで、信号機に対して逆進時は赤信号表示になります。


赤黒コードが電源用コードとなります。別売の光るダケシリーズ各種アダプターを使って線路もしくはパワーパックへ接続してください。
12Vの直流電源で動作しますので、通常は線路・車両への供給電力を使いますが、TCS端子などの12V定電圧出力へ接続して使うこともできます。この場合、車両の停止時でも信号機が点灯する代わりに、逆転時は信号が赤に変わらなくなりますので、別に電源配線上にON−OFFスイッチなどを設けて逆転時にはリセットするように工夫が必要となります。


信号機からの配線は細いコードだけ。ジオラマへの設置も小さな穴から配線を通せて、制御ユニットへもネジ式のコネクターへコードを通して締めるだけの簡単な接続です。


実物の発色に近づけるため、あえて色つきのLEDは使用せず、白色LEDに調色したクリア塗料をレンズ部に塗って再現しております。

信号機との制御ユニットへの接続はネジ式のコネクターへ、コードを通して締めるだけの簡単な接続です。


列車検知用のセンサーコードはトミックス製品のTCSセンサー各種に対応しています。
13-065
集中制御タイプ
3灯式鉄道信号機セット
(信号機3個セット・
  TCSセンサー別売)


セット販売特別価格 税込16500円
<生産中止品>在庫限り

セット内容
信号機制御ユニット  1個
(コード長 約25cm)
3灯式鉄道信号機  3本
(コード長 約25cm) 
信号機接続ボックス 3個
(コード長 約120cm)

信号機本体は破損防止のため
制御ユニットの箱の中に封入
しております。
使用の際は箱を開けて取り出し
してください。


実際の鉄道信号機と同じように、赤→黄→青と自動で信号が変わるよう制御します。
列車がセンサーを通過後に信号機が赤に変わり、前後の信号機同士で連動して、実物の閉塞システムのように赤→黄→青と信号が変わります。
当セットは3個の信号機がセットになっており、集中制御式なので信号機同士を結ぶ面倒な配線が不要となっています。
もちろん、増設で信号機を追加できるよう他の信号機との連動用コネクターも制御ユニット本体に内蔵しています。
<信号機の連動動作について>
説明書に従って信号機に配線すると連動して列車の検知に合わせて切替わります。
@列車がC信号機に検知されるとCは赤色へ。
A列車がB信号機に検知されるとBは赤色に なると同時にCは黄色に変わります。
B列車がA信号機に検知されるとAは赤色に Bは黄色に、Cは青色に変わります。
(注意)
エンドレス運転の際はどれかひとつの信号機の逆転検知コードは線路に接続しないでください。そのため当ユニットの場合は箱の中の基盤上にあるジャンパブロックを外している状態となっており、接続しない信号機は黄色点灯になりますので、駅への進入位置にあたる信号機にすると「場内信号機」タイプとなって実感的になります。


青白コードの逆転検知コードを線路に接続することで、信号機に対して逆進時は赤信号表示になります。
赤黒コードが電源用コードとなります。別売の光るダケシリーズ各種アダプターを使って線路もしくはパワーパックへ接続してください。
12Vの直流電源で動作しますので、通常は線路・車両への供給電力を使いますが、TCS端子などの12V定電圧出力へ接続して使うこともできます。この場合、車両の停止時でも信号機が点灯する代わりに、逆転時は信号が赤に変わらなくなりますので、別に電源配線上にON−OFFスイッチなどを設けて逆転時にはリセットするように工夫が必要となります。

制御ユニット本体と信号機接続ボックスは、写真のように3つの信号機ともコードの色を合わせて接続して下さい。

信号機からの配線は細いコードだけ。ジオラマへの設置も小さな穴から配線を通せて、信号機接続ボックスへはネジ式のコネクターへコードを通して締めるだけの簡単な接続です。
列車検知用のセンサーは別売となっております。トミックス製TCSセンサーユニットを別途お買い求め下さい。


実物の発色に近づけるため、あえて色つきのLEDは使用せず、白色LEDに調色したクリア塗料をレンズ部に塗って再現しております。

信号機の灯火部分は穴が開いているだけではありません。レンズもしっかり再現していますので、点灯していない信号にも違和感がありません。


センサー自体は別売となっており、トミックス製品のTCSセンサーを推奨しております。道床内へ設置するタイプなので、カトー製レールやトミックス製レールにかかわらず、写真のようにカッターナイフなどを使って線路内の道床をくり抜いて設置してください。

道床内へ取り付け後、信号機をセンサーに接続して、実際に車両を走らせながら位置を微調整してください。
調整終了後、センサーは接着剤などで固定すると良いでしょう。
13-066
中継信号機セット
(3灯式鉄道信号機付属・
   TCSセンサー別売)


セット販売特別価格 税込11000円
<生産中止品>

セット内容
信号機制御ユニット 1個
(コード長 約25cm)
3灯式鉄道信号機 1本
(コード長 約25cm)
中継信号機    1本
(コード長 約90cm)

中継信号機とは道路信号機で言うと予告信号機と同じような役割を行います。例えば見通しの悪いカーブの先に鉄道信号機がある場合に、その手前に予告として中継信号機が設置されます。
当製品の信号機制御ユニットに各信号機を接続すると、実際の鉄道信号機と同じように、赤→黄→青と自動で3灯式鉄道信号機が変わるよう制御します。
それと同時に同じ制御ユニットに接続された中継信号機も実物と同じように、赤(横3灯点灯)→黄(斜め3灯点灯)→青(縦3灯点灯)と自動で信号機が変わります。
列車がセンサーを通過後に信号機が赤に変わり、基板上にあるジャンパブロックを取り付けたままの「単独動作モード」時は約4秒ごとに赤→黄→青と自動で信号が変わります。
基板上にあるジャンパブロックを取り外した「連動動作モード」時は前後の信号機同士で連動して、実物の閉塞システムのように赤→黄→青と信号が変わります。
列車検知用のセンサーコードはトミックスのTCSセンサー各種に対応していますので、別途お買い求め下さい。


青白コードの逆転検知コードを線路に接続することで、信号機に対して逆進時は赤信号表示になります。

<信号機の連動動作モードについて>
基板上のジャンパブロックを取り外すと信号機は連動動作モードとなります。
説明書に従って信号機に配線すると連動して列車の検知に合わせて切替わります。
@列車がC信号機に検知されるとCは赤色へ。
A列車がB信号機に検知されるとBは赤色に なると同時にCは黄色に変わります。
B列車がA信号機に検知されるとAは赤色に Bは黄色に、Cは青色に変わります。
(注意)
信号機同士を結ぶコードは付属しませんので、適当な市販品を別途ご用意ください。
エンドレス運転の際はどれかひとつの信号機の逆転検知コードは線路に接続しないでください。全て接続してしまうとエラーとなり逆転時は信号が消灯してしまいます。
連動動作モード時は逆転検知コードを線路に接続しない信号機は黄色点灯になりますので、駅への進入位置にあたる信号機にすると「場内信号機」タイプとなり実感的になります。
単独動作モード時は前後の信号機への連動のための配線は外しておいてください。
配線したままだと信号機の表示が連動してしまいます。


赤黒コードが電源用コードとなります。別売の光るダケシリーズ各種アダプターを使って線路もしくはパワーパックへ接続してください。
12Vの直流電源で動作しますので、通常は線路・車両への供給電力を使いますが、TCS端子などの12V定電圧出力へ接続して使うこともできます。この場合、車両の停止時でも信号機が点灯する代わりに、逆転時は信号が赤に変わらなくなりますので、別に電源配線上にON−OFFスイッチなどを設けて逆転時にはリセットするように工夫が必要となります。


信号機からの配線は細いコードだけ。ジオラマへの設置も小さな穴から配線を通せて、制御ユニットへもネジ式のコネクターへコードを通して締めるだけの簡単な接続です。


単独動作モード時の配線
写真はカトー製レールを使用した際の一例です。
連動動作モード時はこの他に前後の信号機への配線が必要になります。


同じ信号機制御ユニットに接続した3灯式信号機と連動して点灯します。
3灯式信号機が停止表示の赤色点灯時は、写真のように中継信号機は横3列の点灯で「停止」を表示します。

同じ信号機制御ユニットに接続した3灯式信号機と連動して点灯します。
3灯式信号機が進行表示の緑色点灯時は、写真のように中継信号機は縦3列の点灯で「進行」を表示します。

同じ信号機制御ユニットに接続した3灯式信号機と連動して点灯します。
3灯式信号機が注意表示の黄色点灯時は、写真のように中継信号機は斜め3列の点灯で「注意」を表示します。

列車検知用のセンサーコードはトミックス製品のTCSセンサー各種に対応しています。

13-071
3灯式鉄道信号機制御ユニット
(道床内組込用センサー付属)


販売価格 税込4400円

信号機を自作される方向けの制御ユニットのみの商品です。
3Vの信号機への供給電源を抵抗を介してLEDが点灯するよう設計しています。
+側を信号機制御用端子へ接続し、−側を−出力端子に接続することでLEDが点灯します。
小さな信号機へLEDを組み込む際は配線スペースをコンパクトにするために+側は制御のために単独で配線し、−側は配線をまとめておいて下さい。
適切な電圧でLEDへ電気を供給しますので、抵抗などは不要です。

<信号機のつくり方>
@市販の信号機を用意します。
A信号機の発光面にピンバイスで穴を開けます。
B発光面の裏側に1608サイズなどの極小のチップLEDに配線したものを瞬間接着剤で 固定します。配線にはあらかじめ信号機の色に応じたカラーを端に塗ってください。
 配線する際は+側で点灯を制御しますので+側は個別に配線し、−側は各LEDからの配線を1本にまとめると配線スペースが節約できて楽になります。
CLEDからの配線も信号機の支柱などに瞬間接着剤で固定します。
D発光面の裏側は見栄えを良くする為と遮光を兼ねてパテで整形しておきます。
Eピンバイスで穴を開けた発光面からチップLEDに向けて瞬間接着剤を1滴たらして固定。
その瞬間接着剤をレンズ代わりにすると、より発光面がリアルに見えます。
FチップLEDに白色のものを使った場合は発光面のレンズ部に、青信号は青緑色、黄信は黄色、赤信号は赤色のクリア塗料を塗っておきます。
G最後にレンズ部に塗料が付かないよう気をつけながら、信号機全体に塗装すれば完成です。

このように−側は1本にまとめて、青・黄・赤と合わせて4本にしておくと、配線は 少なくなり製作が楽になります。


制御ユニットへの接続はネジ式のコネクターへコードを通して締めるだけの簡単な接続です。

実際の鉄道信号機と同じように、赤→黄→青と自動で信号が変わるよう制御します。
列車がセンサーを通過後に信号機が赤に変わり、基板上にあるジャンパブロックを取り付けたままの「単独動作モード」時は約4秒ごとに赤→黄→青と自動で信号が変わります。
基板上にあるジャンパブロックを取り外した「連動動作モード」時は前後の信号機同士で連動して、実物の閉塞システムのように赤→黄→青と信号が変わります。


青白コードの逆転検知コードを線路に接続することで、信号機に対して逆進時は赤信号表示になります。

<信号機の連動動作モードについて>
基板上のジャンパブロックを取り外すと信号機は連動動作モードとなります。
説明書に従って信号機に配線すると連動して列車の検知に合わせて切替わります。
@列車がC信号機に検知されるとCは赤色へ。
A列車がB信号機に検知されるとBは赤色に なると同時にCは黄色に変わります。
B列車がA信号機に検知されるとAは赤色に Bは黄色に、Cは青色に変わります。
(注意)
信号機同士を結ぶコードは付属しませんので、適当な市販品を別途ご用意ください。
エンドレス運転の際はどれかひとつの信号機の逆転検知コードは線路に接続しないでください。全て接続してしまうとエラーとなり逆転時は信号が消灯してしまいます。
連動動作モード時は逆転検知コードを線路に接続しない信号機は黄色点灯になりますので、駅への進入位置にあたる信号機にすると「場内信号機」タイプとなり実感的になります。
単独動作モード時は前後の信号機への連動のための配線は外しておいてください。
配線したままだと信号機の表示が連動してしまいます。


赤黒コードが電源用コードとなります。別売の光るダケシリーズ各種アダプターを使って線路もしくはパワーパックへ接続してください。
12Vの直流電源で動作しますので、通常は線路・車両への供給電力を使いますが、TCS端子などの12V定電圧出力へ接続して使うこともできます。この場合、車両の停止時でも信号機が点灯する代わりに、逆転時は信号が赤に変わらなくなりますので、別に電源配線上にON−OFFスイッチなどを設けて逆転時にはリセットするように工夫が必要となります。


センサー自体はトミックス製品のTCSセンサーを使っております。道床内へ設置するタイプなので、カトー製レールやトミックス製レールにかかわらず、写真のようにカッターナイフなどを使って線路内の道床をくり抜いて設置してください。


道床内へ取り付け後、信号機をセンサーに接続して、実際に車両を走らせながら位置を微調整してください。
調整終了後、センサーは接着剤などで固定すると良いでしょう。
13-072
3灯式鉄道信号機制御ユニット
(トミックス専用センサー付属)


販売価格 税込4400円

信号機を自作される方向けの制御ユニットのみの商品です。
3Vの信号機への供給電源を抵抗を介してLEDが点灯するよう設計しています。
+側を信号機制御用端子へ接続し、−側を−出力端子に接続することでLEDが点灯します。
小さな信号機へLEDを組み込む際は配線スペースをコンパクトにするために+側は制御のために単独で配線し、−側は配線をまとめておいて下さい。
適切な電圧でLEDへ電気を供給しますので、抵抗などは不要です。

<信号機のつくり方>
@市販の信号機を用意します。
A信号機の発光面にピンバイスで穴を開けます。
B発光面の裏側に1608サイズなどの極小のチップLEDに配線したものを瞬間接着剤で 固定します。配線にはあらかじめ信号機の色に応じたカラーを端に塗ってください。
 配線する際は+側で点灯を制御しますので+側は個別に配線し、−側は各LEDからの配線を1本にまとめると配線スペースが節約できて楽になります。
CLEDからの配線も信号機の支柱などに瞬間接着剤で固定します。
D発光面の裏側は見栄えを良くする為と遮光を兼ねてパテで整形しておきます。
Eピンバイスで穴を開けた発光面からチップLEDに向けて瞬間接着剤を1滴たらして固定。
その瞬間接着剤をレンズ代わりにすると、より発光面がリアルに見えます。
FチップLEDに白色のものを使った場合は発光面のレンズ部に、青信号は青緑色、黄信は黄色、赤信号は赤色のクリア塗料を塗っておきます。
G最後にレンズ部に塗料が付かないよう気をつけながら、信号機全体に塗装すれば完成です。

このように−側は1本にまとめて、青・黄・赤と合わせて4本にしておくと、配線は 少なくなり製作が楽になります。


制御ユニットへの接続はネジ式のコネクターへコードを通して締めるだけの簡単な接続です。

実際の鉄道信号機と同じように、赤→黄→青と自動で信号が変わるよう制御します。
列車がセンサーを通過後に信号機が赤に変わり、基板上にあるジャンパブロックを取り付けたままの「単独動作モード」時は約4秒ごとに赤→黄→青と自動で信号が変わります。
基板上にあるジャンパブロックを取り外した「連動動作モード」時は前後の信号機同士で連動して、実物の閉塞システムのように赤→黄→青と信号が変わります。


青白コードの逆転検知コードを線路に接続することで、信号機に対して逆進時は赤信号表示になります。

<信号機の連動動作モードについて>
基板上のジャンパブロックを取り外すと信号機は連動動作モードとなります。
説明書に従って信号機に配線すると連動して列車の検知に合わせて切替わります。
@列車がC信号機に検知されるとCは赤色へ。
A列車がB信号機に検知されるとBは赤色に なると同時にCは黄色に変わります。
B列車がA信号機に検知されるとAは赤色に Bは黄色に、Cは青色に変わります。
(注意)
信号機同士を結ぶコードは付属しませんので、適当な市販品を別途ご用意ください。
エンドレス運転の際はどれかひとつの信号機の逆転検知コードは線路に接続しないでください。全て接続してしまうとエラーとなり逆転時は信号が消灯してしまいます。
連動動作モード時は逆転検知コードを線路に接続しない信号機は黄色点灯になりますので、駅への進入位置にあたる信号機にすると「場内信号機」タイプとなり実感的になります。
単独動作モード時は前後の信号機への連動のための配線は外しておいてください。
配線したままだと信号機の表示が連動してしまいます。


赤黒コードが電源用コードとなります。別売の光るダケシリーズ各種アダプターを使って線路もしくはパワーパックへ接続してください。
12Vの直流電源で動作しますので、通常は線路・車両への供給電力を使いますが、TCS端子などの12V定電圧出力へ接続して使うこともできます。この場合、車両の停止時でも信号機が点灯する代わりに、逆転時は信号が赤に変わらなくなりますので、別に電源配線上にON−OFFスイッチなどを設けて逆転時にはリセットするように工夫が必要となります。


こちらの商品に付属するセンサーはトミックス専用タイプとなります。
左側の道床内設置タイプと違い、トミックス製レール専用となりますが、ワンタッチで差し込むだけで使用できるため、調整が不要となり便利です。
13-073
3灯式鉄道信号機制御ユニット
(列車検知手動タイプ)


販売価格 税込3300円

信号機を自作される方向けの制御ユニットのみの商品です。
3Vの信号機への供給電源を抵抗を介してLEDが点灯するよう設計しています。
+側を信号機制御用端子へ接続し、−側を−出力端子に接続することでLEDが点灯します。
小さな信号機へLEDを組み込む際は配線スペースをコンパクトにするために+側は制御のために単独で配線し、−側は配線をまとめておいて下さい。
適切な電圧でLEDへ電気を供給しますので、抵抗などは不要です。

<信号機のつくり方>
@市販の信号機を用意します。
A信号機の発光面にピンバイスで穴を開けます。
B発光面の裏側に1608サイズなどの極小のチップLEDに配線したものを瞬間接着剤で 固定します。配線にはあらかじめ信号機の色に応じたカラーを端に塗ってください。
 配線する際は+側で点灯を制御しますので+側は個別に配線し、−側は各LEDからの配線を1本にまとめると配線スペースが節約できて楽になります。
CLEDからの配線も信号機の支柱などに瞬間接着剤で固定します。
D発光面の裏側は見栄えを良くする為と遮光を兼ねてパテで整形しておきます。
Eピンバイスで穴を開けた発光面からチップLEDに向けて瞬間接着剤を1滴たらして固定。
その瞬間接着剤をレンズ代わりにすると、より発光面がリアルに見えます。
FチップLEDに白色のものを使った場合は発光面のレンズ部に、青信号は青緑色、黄信は黄色、赤信号は赤色のクリア塗料を塗っておきます。
G最後にレンズ部に塗料が付かないよう気をつけながら、信号機全体に塗装すれば完成です。

このように−側は1本にまとめて、青・黄・赤と合わせて4本にしておくと、配線は 少なくなり製作が楽になります。


制御ユニットへの接続はネジ式のコネクターへコードを通して締めるだけの簡単な接続です。

実際の鉄道信号機と同じように、赤→黄→青と自動で信号が変わるよう制御します。
列車検知ボタンを押すと信号機が赤に変わり、基板上にあるジャンパブロックを取り付けたままの「単独動作モード」時は約4秒ごとに赤→黄→青と自動で信号が変わります。
基板上にあるジャンパブロックを取り外した「連動動作モード」時は前後の信号機同士で連動して、実物の閉塞システムのように赤→黄→青と信号が変わります。


青白コードの逆転検知コードを線路に接続することで、信号機に対して逆進時は赤信号表示になります。

<信号機の連動動作モードについて>
基板上のジャンパブロックを取り外すと信号機は連動動作モードとなります。
説明書に従って信号機に配線すると連動して列車の検知に合わせて切替わります。
@列車がC信号機に検知されるとCは赤色へ。
A列車がB信号機に検知されるとBは赤色に なると同時にCは黄色に変わります。
B列車がA信号機に検知されるとAは赤色に Bは黄色に、Cは青色に変わります。
(注意)
信号機同士を結ぶコードは付属しませんので、適当な市販品を別途ご用意ください。
エンドレス運転の際はどれかひとつの信号機の逆転検知コードは線路に接続しないでください。全て接続してしまうとエラーとなり逆転時は信号が消灯してしまいます。
連動動作モード時は逆転検知コードを線路に接続しない信号機は黄色点灯になりますので、駅への進入位置にあたる信号機にすると「場内信号機」タイプとなり実感的になります。
単独動作モード時は前後の信号機への連動のための配線は外しておいてください。
配線したままだと信号機の表示が連動してしまいます。


赤黒コードが電源用コードとなります。別売の光るダケシリーズ各種アダプターを使って線路もしくはパワーパックへ接続してください。
12Vの直流電源で動作しますので、通常は線路・車両への供給電力を使いますが、TCS端子などの12V定電圧出力へ接続して使うこともできます。この場合、車両の停止時でも信号機が点灯する代わりに、逆転時は信号が赤に変わらなくなりますので、別に電源配線上にON−OFFスイッチなどを設けて逆転時にはリセットするように工夫が必要となります。


列車検知手動タイプということで、写真のような列車検知ボタンが付属しております。
このボタンを押すことで列車検知となり、信号機が赤色に変わります。
スイッチが入れば列車検知となりますので、他のスイッチに変えたり光センサーや赤外線センサーなどに置き換えることが可能です。


13-074
単独動作専用3灯式鉄道信号機制御ユニット
(列車検知手動タイプ)


セット販売特別価格 税込2750円

信号機を自作される方向けの制御ユニットのみの商品です。
3Vの信号機への供給電源を抵抗を介してLEDが点灯するよう設計しています。
+側を信号機制御用端子へ接続し、−側を−出力端子に接続することでLEDが点灯します。
小さな信号機へLEDを組み込む際は配線スペースをコンパクトにするために+側は制御のために単独で配線し、−側は配線をまとめておいて下さい。
適切な電圧でLEDへ電気を供給しますので、抵抗などは不要です。

<信号機のつくり方>
@市販の信号機を用意します。
A信号機の発光面にピンバイスで穴を開けます。
B発光面の裏側に1608サイズなどの極小のチップLEDに配線したものを瞬間接着剤で 固定します。配線にはあらかじめ信号機の色に応じたカラーを端に塗ってください。
 配線する際は+側で点灯を制御しますので+側は個別に配線し、−側は各LEDからの配線を1本にまとめると配線スペースが節約できて楽になります。
CLEDからの配線も信号機の支柱などに瞬間接着剤で固定します。
D発光面の裏側は見栄えを良くする為と遮光を兼ねてパテで整形しておきます。
Eピンバイスで穴を開けた発光面からチップLEDに向けて瞬間接着剤を1滴たらして固定。
その瞬間接着剤をレンズ代わりにすると、より発光面がリアルに見えます。
FチップLEDに白色のものを使った場合は発光面のレンズ部に、青信号は青緑色、黄信は黄色、赤信号は赤色のクリア塗料を塗っておきます。
G最後にレンズ部に塗料が付かないよう気をつけながら、信号機全体に塗装すれば完成です。

このように−側は1本にまとめて、青・黄・赤と合わせて4本にしておくと、配線は 少なくなり製作が楽になります。


制御ユニットへの接続はネジ式のコネクターへコードを通して締めるだけの簡単な接続です。

実際の鉄道信号機と同じように、赤→黄→青と自動で信号が変わるよう制御します。
列車検知ボタンを押すと信号機が赤に変わり、基板上にあるジャンパブロックを取り付けたままの「単独動作モード」時は約4秒ごとに赤→黄→青と自動で信号が変わります。
基板上にあるジャンパブロックを取り外した「連動動作モード」時は前後の信号機同士で連動して、実物の閉塞システムのように赤→黄→青と信号が変わります。


青白コードの逆転検知コードを線路に接続することで、信号機に対して逆進時は赤信号表示になります。
赤黒コードが電源用コードとなります。別売の光るダケシリーズ各種アダプターを使って線路もしくはパワーパックへ接続してください。
12Vの直流電源で動作しますので、通常は線路・車両への供給電力を使いますが、TCS端子などの12V定電圧出力へ接続して使うこともできます。この場合、車両の停止時でも信号機が点灯する代わりに、逆転時は信号が赤に変わらなくなりますので、別に電源配線上にON−OFFスイッチなどを設けて逆転時にはリセットするように工夫が必要となります。


列車検知手動タイプということで、写真のような列車検知ボタンが付属しております。
このボタンを押すことで列車検知となり、信号機が赤色に変わります。
スイッチが入れば列車検知となりますので、他のスイッチに変えたり光センサーや赤外線センサーなどに置き換えることが可能です。

10-001
給電ケーブル

コード長約15cm 税込330円

各セットに同梱されている給電ケーブルです。線路にハンダ付けで直接付けたり、パワーユニットへコネクターを介して接続して、各種のユニットへ電気を供給するために使います。各種ユニットを13個増設できる端子BOX付。
ハンダ付けなど加工が面倒な場合は別売りの各種加工済み給電ケーブルをご利用ください。

10-002
TOMIXレール接続用
フィーダーケーブル

コード長約20cm 税込660円

TOMIX製のレールから給電するためのフィーダー付給電ケーブルです。各種ユニットを13個増設できる端子BOX付。

10-003
KATOレール接続用
フィーダーケーブル

コード長約20cm 税込550円

KATO製のレールから給電するためのフィーダー付給電ケーブルです。各種ユニットを13個増設できる端子BOX付。

10-004
TOMIXパワーパック接続用
コネクターケーブル40cm

コード長約40cm 税込440円

TOMIX製のパワーパックから給電するためのコネクター付給電ケーブルです。各種ユニットを13個増設できる端子BOX付。

10-005
KATOパワーパック接続用
コネクターケーブル

コード長約50cm 税込440円

KATO製のパワーパックから給電するためのコネクター付給電ケーブルです。各種ユニットを13個増設できる端子BOX付。

10-006
TOMIXパワーパック
TCS端子接続用
コネクターケーブル

コード長約40cm 税込440円

TOMIX製のパワーパックTCS端子から給電するためのコネクター付給電ケーブルです。各種ユニットを13個増設できる端子BOX付。

10-007B
スイッチ付給電用
ACアダプターU

コード長ACアダプター約150cm
給電ケーブル約90cm  税込2640円

ユニットに対応するパワーパックをお持ちでない場合、AC100Vのコンセントから給電するためのACアダプターです。出力が1Aの大容量タイプです。
安全のため使用しない時は必ずACアダプターをコンセントから抜いておいてください。
ON−OFFスイッチ付。各種ユニットを13個増設できる端子BOX付。

10-008
TOMIXレール接続用
変換コネクターケーブル

コード長約20cm 税込500円

TOMIXレール給電用のフィーダーコードを接続するための変換コネクターケーブルです。各種ユニットを13個増設できる端子BOX付。

10-009
KATOレール接続用
変換コネクターケーブル

コード長約20cm 税込500円

KATOレール給電用のフィーダーコードを接続するための変換コネクターケーブルです。各種ユニットを13個増設できる端子BOX付。

10-010
延長ケーブル

コード長約90cm   税込440円

給電ケーブルを延長するためのコードです。
各種ユニットを13個増設できる端子BOX付。

10-011
スイッチ付延長ケーブル

コード長約110cm  税込880円

給電ケーブルを延長するためのコードにON−OFFスイッチを付けたものです。
各種ユニットを13個増設できる端子BOX付。

10-012
KATO対応レギュレータ

コード長約40cm 税込1100円
<生産中止品>在庫限り

KATO製のパワーパックを利用する際に使うレギュレータです。
KATO製パワーパックは出力が最大14V近くあり、通常12Vまでの使用で設計されている各ユニットには負担がかかり、LEDの寿命が通常より短くなることがあります。
このレギュレータを給電ケーブルと各ユニットの間に接続すると、電圧が最大12Vに保たれますので、KATO製パワーパックを利用する際は、できるだけ使用することをおすすめします。
ON−OFFスイッチ付。各種ユニットを13個増設できる端子BOX付。

10-013
TOMIXパワーパック接続用コネクターケーブル120cm

コード長約120cm 税込770円

TOMIX製のパワーパックから給電するためのコネクター付給電ケーブルです。各種ユニットを13個増設できる端子BOX付。

10-014
逆転スイッチケーブル

スイッチ付コード長約40cm 税込880円

アクセサリー端子やTCS端子など走行用端子以外から信号機へ給電する場合、逆転スイッチにより信号機の色を切り替えるためのケーブルです。スイッチはON(正位)−ON(逆位)となっています。
各種ユニットを13個増設できる端子BOX付。

10-016
アダプターユニット

コード長約30cm 税込1100円

白色LED道路灯などコードが剥き出しになっているタイプの製品を、光るダケシリーズの各種ケーブルに接続するためのアダプターです。ブリッジダイオードを内臓しておりますので、+−の極性に関係なく利用することができます。

通信販売も行っております。どうぞご利用ください。
通信販売のご案内はこちら

ご案内

新品セット商品のバラ売り
レンタルレイアウトのご案内
電子工作の基礎知識
専門誌に掲載されました
便利なリンク集

ショップ情報

もけいや松原

営業時間 12時〜20時
(変更の可能性がありますので
 最新情報はHP・ブログ参照)
定休日 毎週火曜日
(正月以外は祝日でも火曜休)
〒580-0016
大阪府松原市上田6-1-3
     サンルミエール101
TEL.072-338-9991
FAX.072-338-9991
近鉄南大阪線「河内松原」より
線路沿いに東へ徒歩3分
駐車場1台分あり
店頭のみ「PayPay」対応
各種クレジットカード利用可能
通販は代引現金支払のみ

→お店へのアクセス・地図